対話への誘い

ようこそ、建築・社会環境工学科のサイトへ

東北大学工学部 建築・社会環境工学科長 運上 茂樹

「建築・社会環境工学科」が取り組む学問体系の大きな役割の1つは,豊かで安全な国民生活の質の向上を図るとともに,サステナブルな社会・経済活動を支えるための都市・環境・社会インフラの構築と維持にあります.我々はどういう社会を目指すのか? それに必要な技術イノベーションは何か? 新型コロナウイルス感染症はもとより気候変動・災害の激甚化など地球上の居住環境の悪化,資源枯渇やエネルギー問題,DXやAIなどの革新技術の展開などのもとで,真に豊かな生活を支える都市・環境・社会インフラをどう効果的に整備していくのか,チャレンジングですがやりがいのある多くの課題に直面しています.
「建築・社会環境工学」とは,こうした社会的な課題の解決と新たな未来社会の構築のためのコンセプトや技術を開発・確立する学問です.未来社会をデザインする学問体系を学び,社会で活躍したいという意気込みを持つ皆さん,来たれ,建築・社会環境工学科へ!

建築・社会環境工学科とは

「建築・社会環境工学科」は、人間をとりまく、もしくは包み込む様々な環境を対象とした学問です。したがって、建築、都市、土木、ランドスケープなど、おそらく人間がつくりだすもっとも大きな人工的な構築物であり、われわれの生活の基盤そのものを支え、日常の暮らしにおいて誰もが必ず関わるものです。工学部の中でも、とくに人間の生活に近い分野と言えるかもしれません。本学科の目的としては、東日本大震災でも明らかになったように、安全・安心な環境をつくること、エネルギーのサステナビリティにも配慮しつつ、暮らしやすい快適な空間を探求することなどが挙げられます。以上の性能に加えて、歴史性やデザインも重視されるのが、本学科の特徴です。これこそが街に個性を与え、人々の記憶に残ります。先端的な技術を研究すると同時に、過去の名建築やすぐれた景観から学び、諸々の知を統合することが、未来の豊かな環境を創造するために必要なのです。

本ウェブサイトについて

本ウェブサイトでは、学科が目指している目標やカリキュラム、在学生の学生生活、各研究室で展開している研究内容、将来の進路などについて丁寧に紹介しています。また、社会の多方面で活躍する多くの卒業生の活躍の一端をOB・OGの生の言葉として紹介しています。是非、このサイトを通じて建築・社会環境工学科の魅力に触れてみてください。