Ⅰ:社会につながる実験・実習

建築・社会環境学科では、企業との連携、卒業生との連携などにより、社会の中で必要とされる仕事の内容を具体的にイメージしながら、常に実際の現場での事象と関連づけて学生を指導するという基本方針を確立しています。
下記表のように多彩な実験・実習をカリキュラムに取り入れており、社会につながる知識と技術を身につけることができます。

主な実験・実習一覧

実験・実習例 コース別 年次 主な内容
建築・社会環境工学演習 学科全員 2年次 各コースの専門性を理解し、必要とされる基礎的な能力や表現力を習得する
基礎設計 学科全員 2年次 設計の基本的な考え方および表現方法を習得する
建築設計A2 建築系 2年次 社会で活躍する建築家から学ぶ
建築設計B2 建築系 3年次 CADソフト利用で設計技術の習得
建築設計C2 建築系 3年次 社会で活躍する建築家から学ぶ
建築設計D 建築系 4年次 行政・外部講師と一緒に取り組む
景観・デザイン演習 社会環境工学系 2年次 基本的なデザインの考え方を習得する
社会環境工学実験 社会環境工学系 3年次 社会環境工学を学ぶににあたり必要な基礎的知識を体得する
測量学実習 社会環境工学系 3年次 測量に関する基礎を習得する
インターンシップ 社会環境工学系 3年次 学外 (企業や官公庁など) において社会環境工学がどのように生かされているかを学ぶ
学外見学 社会環境工学系 4年次 社会環境工学と社会基盤整備事業に関する理解を深めるために現場や施設を見学する

※建築系:都市・建築デザインコース、都市・建築学コース
社会環境工学系:社会基盤デザインコース、水環境デザインコース、都市システム計画コース

さまざまな形で「設計」技術を修得します

デジタルデザインスタジオ建築系コースでは、2年次にCADソフトを利用した「デジタルデザインスタジオ」や、社会で活躍している建築家の指導を受ける「設計A2」で新しい設計技術を修得。3年次には、建築家の指導を受ける「設計B2」「設計C2」で、さらに実践的な設計技術を修得します。

設計課題では、行政や外部講師とも連携します

発表展示会

行政や学外の建築家と連携して行う4年次の「建築設計D」など、東日本大震災により津波被災した集落を調査したり、復興計画を提案する実践的な実習も行っています。作成した模型は、学外施設で発表展示会を開いて公開しています。
4年次の共同研究では、社会人と連携して社会問題に取り組むこともできます。

幅広い社会環境工学を横断的かつ実践的に体得します

測量学実習3年次に、コンクリート、土質、構造、水理、水質、計画に関する実験を行い、幅広い学問分野である社会環境工学を横断的に体得します。
測量学実習では、学外施設で数日間の合宿を行い、指定された区域の地形図を作成するなど、測量技術をより実践的に体得します。

学外見学で将来へのビジョンがより明確になります

工事現場の見学学部3年生が社会環境工学と社会基盤整備事業に関する理解を深めることを目的とする2泊3日の学外見学を毎年実施しています。主に首都圏や関東地域における社会環境工学関係の工事現場や施設を見学します。
学外見学の期間中,関東地域で活躍している本学科卒業生との懇談会も開催しています。社会の第一線で活躍している先輩方から、卒業後の進路・就職のことを考える上で大変参考になるアドバイスをもらう貴重な機会となっています。

在学生からのメッセージ

社会環境工学系で学ぶこと

堺友里さん水環境デザインコース 広域被害把握研究室
堺友里さん(北海道札幌南高等学校出身)

社会環境工学の特徴の一つは、さまざまな形で学ぶ機会があることです。2、3年次には、グループ演習を通じ、粘土のダムや、公園の模型を作成します。また4年からは研究室に所属し、私は災害系の研究をしています。社会環境工学は自然や人を含めた地球との対話。学生生活を通して学ぶことは、きっと想像している以上に多く、そして幅広いものだと思います。

建築系で学ぶこと

五反田 萌さん都市建築デザインコース ITコミュニケーションデザイン分野
五反田萌さん

建築設計Dの雄勝スタジオは、東日本大震災で津波の被害を受けた石巻市雄勝町の復興について考えるものでした。実際に雄勝を訪れ、家の基礎 しか残っていない町を歩き、住民の方に震災以前の暮らし方や復興への願いを聞きました。考え出した案に厳しい意見を頂くことで、 「建築」が、現場で生身の人間を相手にしながらつくられるものなのだと身をもって学ぶことが出来ました。